チョッピリ自慢、お正月飾り!!

| | コメント(3)
 今日は28日、お札納めと新年を迎えるための飾り付けを行う日ですね。

 皆さん、今晩は。高野です。新年を迎える準備は済みましたか?
 私の方は、まだ今年中にやることが幾つも残ってますが、正月を迎える飾り付けだけは今日やらなければいけないので、飾り付けを終わりました。
 ついでながら、29日は9(苦)が付くからダメ、31日は一夜飾りだからダメと言うのはよく知られていますが、それと共に30日なら飾り付けても良いと言う説がありますね。この30日は"飾っても良い日"説は間違いだって知ってますか。詳しい説明は省きますが、実は30日も一夜飾りとして忌み嫌われます。
 先日、某所で講座をやった際に、受講生に質問したら、その地域は江戸から代々続いている旧い家の人達が多いせいか、みんな知ってました。

 余分な話はこの辺にして、我が家の正月飾りと神棚の注連縄は私が作っていて、今年で三年目になります。
 右は、玄関に付ける注連飾り("玉飾り"とも)です。すべて身の回りのもので作ってます。ただし、末広(扇)と紅白の紙垂(しで)の材料の紙だけは購入品です。
 末広も手作りです。
 チョッピリ自慢です。如何でしょうか?
 下はワラが10本ほど残ったので、車用に作ったものです。暗くなってから撮ったので画像の粒子が粗いですね。
 玄関用は毎年ほぼ同一パターンですが、車用は毎年、デザインを考えています。今年は注連縄を使った輪(リース)タイプにしました。

kuruma.jpg

 松葉とユズリハの根元を紅白の紙でくるんで留め、小さめの紅白紙垂で飾ります。
 紙垂は、正式には折り返しが4つですが、小さくして数を増やした方が可愛いと思い、デザインしました。
 鶴は、前の正月の時に購入したお供えに付いていたものの流用です。
 デザインを考えていると結構楽しいんです。
 来年はつくるかどうかわかりませんが、もし作るなら、玄関用は何倍も豪勢なものを作りたいと考えています。
 車用は、このデザインも悪くないのでどうしようかな。

コメント(3)

yumejitsugen :

高野さん。これからは出来るだけ30日は避けるようにしたいと思います。智慧がひとつ増えました。ありがとうございました。

yumejitsugen :

増永さん。
コメント有難うございます。高野です。

30日は何故ダメか、ですね。
日本では明治初期まで旧暦を使っていたのはご存じと思います。この時は当然、30日が最後の日でしたが、明治に現在のグレゴリオ暦を採用した時に、調整のため31日が新たに加わりました。
 これは人間の都合で追加されたので一夜飾りの考えは従来のままとされていました。31日は、30日の延長扱いですね。
 これが後に、特に戦後ですね。農家が減少し、会社勤め人が人口の多くを占めてくるようになりました。 それに役所は戦前からですが、戦後は多くの会社も28日を仕事納めとするようになったことも関係しています。
 そんなことから、誰言うともなく『28日までは忙しいから30日でいいじゃないか』と神祇の慣習を無視して言いだしたのが真相のようです。
 それ以前は、農家だけではなく、多くの企業も31日まで働いていたから、30日を特別扱いする意味がなかったのかも知れません。

 確かに、今は多くの神社で、人間の都合に合わせて“祭”を休日に変更しているのは、ご承知の通りです。ただ、これは、その地域の氏子が氏神様にお断りして実行しているのです。
 しかし、全国的行事となると、神様全体のお許しが必要でしょうが、難しいので古来からの作法が今でも活きています。
 全国の神祇を管轄する伊勢神宮が代表して神様に許しを得れば、可能かも知れませんね。
 それでも出来ないのかな?わかりません。

yumejitsugen :

増永です。
いいできばえですね!!!またすべて自分で作っているとはすごいです・・・
ところで我が家も28日に飾りましたが、30日はなぜだめですか?

コメントする