こぼれ話
高野です。
明日は、「お茶」と「整膚」の講座ですね。
都合で参加出来ないのが残念です。
ところで、以前、辰巳さんから時折は運営委員から適当な話題をMLに流しましょう
と提案がありましたが、私の番を忘れていました。
何を書こうかと思ったのですが、地域の歴史からこぼれ話を時折流そうかと考えまし
た。
歴史と言っても、極力難しそうな話は止めて「へぇー」と聞き流して頂けそうな話に
します。
幸い(?)日野は古代から現代まで長い歴史を持っていますので話題は豊富です。
話は出来るだけ短くしたいと思いますが、作文能力の限界で、長くなるかも知れませ
ん。
ご容赦。
今回の話題は、高幡不動で実際にあった事件です。
気楽に読んでください。質問があればわかる範囲でお答えします。
では、お話に入ります。
「高幡不動の大捕物」
慶長17(1612)年春、高幡不動に一人の男が現れました。
その名を大鳥平次勘解由と言い、江戸市中を大風嵐之助、天狗魔右衛門、吹雪藪右
衛門などといった冗談みたいな名前の部下を引き連れて、恐喝、婦女暴行、辻斬りと
やりたい放題荒らし回った極悪人で、その配下は数百人と言われた大物です。
彼らの普段の出で立ちと来たらヒモで縛った長髪がいるかと思えば、丸坊主もい
る。通常より長い刀を腰には差さず、肩に担いでいる者もいると言った具合で、服装
も胸元を広くあけた着崩しで、それこそ絵に描いたような悪党集団です。
流石に江戸では詮議が厳しくなり、ほとぼりを冷まそうと多摩に隠れていたのです
が、こんな集団がいつまでも人目につかないはずもなく直ぐに噂になりました。
噂を聞きつけ、彼をつかまえようと多摩を探していた男がいます。大久保岩見守長安
の手代、内藤平右衛門です。
実は、大鳥は元、大久保家の家来でしたが、主君について佐渡に行っていた時に、
同僚とトラブルになり、相手を切って蓄電したのです。その後は江戸で徒党を組んで
の大暴れ。
幕府からは大鳥は元大久保家の家来なのだから大久保家で召し捕れと指示が出され
ていて、内藤が主君の命で大鳥を追いかけていたのです。また、そのころこの付近は
大久保家の支配地域でもありました。
それはさておき、兼ねての聞き込みで目指す相手が八王子、日野と立ち回っている
ことはわかったのですが、肝心の居場所となると知っているはずの里人達も後難を恐
れて口を濁します。はて、どうしようかと考えていたところ、高幡不動で勧進相撲が
行われることを耳にしました。
「そうだ、奴は無類の相撲好きと聞く。必ず見に来るはずだ。おそらく目立たぬよ
う一人で来るだろう。それに寺の境内とあれば刀を持って入ることは許されないので
奴は丸腰のはず、回りの衆を刃傷沙汰に巻き込む心配もない。取り押さえる絶好の機
会だ」と考えました。
ところで丸腰であるのは、捉える方の内藤も当然ながら同じ条件になりますが、こ
の内藤は腕に覚えの剛の者です。
こうして内藤が密かに境内の隅で見張っていたところに冒頭で書いたように大鳥が
やって来たのです。
勝手放題の男が、決まりとは言え丸腰で相撲を見に来るとは不思議な気もします
が、事を荒立てては相撲が見られなくなると思ったのでしょう。とにかく丸腰で来た
のは事実です。
好機とばかり、平右衛門は大鳥の前に出ると取り押さえに掛かりました。しかし、
流石に数百人の配下を従えるだけあって、大鳥も内藤に負けず劣らずの剛力の持ち主
で取り押さえることが難しい。そこに折良くやってきたのが八王子は横山宿の名主、
川島作左衛門です。
実は、この作右衛門、名主とは言え、近在では知らぬ者がいない剛力での持ち主で
した。そこで、『内藤様のお手伝い』と一緒に取り押さえに掛かります。さしもの大
鳥平次勘解由も剛力二人を相手では敵いません。ついに召し捕られ、その後は江戸に
送られ、市中引き回しの上、磔、さらし首、と時代劇でしばしば見かける結末を迎え
ました。
首領が捕まれば後は芋蔓式に次々と御用になり、御用となった配下の中には取り締
まる側の役人も数多くいて、最終的には300人ほどが縛に付いたそうです。
ところで大鳥の愛刀、と言って良いかどうかわかりませんが、彼が手にしていた刀
は、八王子下原の刀鍛冶、康重作のもので、「生過廿五」と銘が彫られていたと言い
ますから、この時、大鳥平次は廿五歳であったようです。戦国の世、腕一本で名をあ
げたいと考えた若者が天下が治まりかけた今となっては、望みが叶いそうも無いと自
暴自棄になっていたのかも知れません。
因みに八王子下原には多くの刀鍛冶がいたことで知られています。
大阪の役(冬の陣、夏の陣)で勝利を収めて、徳川が天下を完全に手中にしたの
は、この三年後の慶長20(1615)年です。
まだまだ戦国の荒々しい気風が残っていた時代の話でした。
明日は、「お茶」と「整膚」の講座ですね。
都合で参加出来ないのが残念です。
ところで、以前、辰巳さんから時折は運営委員から適当な話題をMLに流しましょう
と提案がありましたが、私の番を忘れていました。
何を書こうかと思ったのですが、地域の歴史からこぼれ話を時折流そうかと考えまし
た。
歴史と言っても、極力難しそうな話は止めて「へぇー」と聞き流して頂けそうな話に
します。
幸い(?)日野は古代から現代まで長い歴史を持っていますので話題は豊富です。
話は出来るだけ短くしたいと思いますが、作文能力の限界で、長くなるかも知れませ
ん。
ご容赦。
今回の話題は、高幡不動で実際にあった事件です。
気楽に読んでください。質問があればわかる範囲でお答えします。
では、お話に入ります。
「高幡不動の大捕物」
慶長17(1612)年春、高幡不動に一人の男が現れました。
その名を大鳥平次勘解由と言い、江戸市中を大風嵐之助、天狗魔右衛門、吹雪藪右
衛門などといった冗談みたいな名前の部下を引き連れて、恐喝、婦女暴行、辻斬りと
やりたい放題荒らし回った極悪人で、その配下は数百人と言われた大物です。
彼らの普段の出で立ちと来たらヒモで縛った長髪がいるかと思えば、丸坊主もい
る。通常より長い刀を腰には差さず、肩に担いでいる者もいると言った具合で、服装
も胸元を広くあけた着崩しで、それこそ絵に描いたような悪党集団です。
流石に江戸では詮議が厳しくなり、ほとぼりを冷まそうと多摩に隠れていたのです
が、こんな集団がいつまでも人目につかないはずもなく直ぐに噂になりました。
噂を聞きつけ、彼をつかまえようと多摩を探していた男がいます。大久保岩見守長安
の手代、内藤平右衛門です。
実は、大鳥は元、大久保家の家来でしたが、主君について佐渡に行っていた時に、
同僚とトラブルになり、相手を切って蓄電したのです。その後は江戸で徒党を組んで
の大暴れ。
幕府からは大鳥は元大久保家の家来なのだから大久保家で召し捕れと指示が出され
ていて、内藤が主君の命で大鳥を追いかけていたのです。また、そのころこの付近は
大久保家の支配地域でもありました。
それはさておき、兼ねての聞き込みで目指す相手が八王子、日野と立ち回っている
ことはわかったのですが、肝心の居場所となると知っているはずの里人達も後難を恐
れて口を濁します。はて、どうしようかと考えていたところ、高幡不動で勧進相撲が
行われることを耳にしました。
「そうだ、奴は無類の相撲好きと聞く。必ず見に来るはずだ。おそらく目立たぬよ
う一人で来るだろう。それに寺の境内とあれば刀を持って入ることは許されないので
奴は丸腰のはず、回りの衆を刃傷沙汰に巻き込む心配もない。取り押さえる絶好の機
会だ」と考えました。
ところで丸腰であるのは、捉える方の内藤も当然ながら同じ条件になりますが、こ
の内藤は腕に覚えの剛の者です。
こうして内藤が密かに境内の隅で見張っていたところに冒頭で書いたように大鳥が
やって来たのです。
勝手放題の男が、決まりとは言え丸腰で相撲を見に来るとは不思議な気もします
が、事を荒立てては相撲が見られなくなると思ったのでしょう。とにかく丸腰で来た
のは事実です。
好機とばかり、平右衛門は大鳥の前に出ると取り押さえに掛かりました。しかし、
流石に数百人の配下を従えるだけあって、大鳥も内藤に負けず劣らずの剛力の持ち主
で取り押さえることが難しい。そこに折良くやってきたのが八王子は横山宿の名主、
川島作左衛門です。
実は、この作右衛門、名主とは言え、近在では知らぬ者がいない剛力での持ち主で
した。そこで、『内藤様のお手伝い』と一緒に取り押さえに掛かります。さしもの大
鳥平次勘解由も剛力二人を相手では敵いません。ついに召し捕られ、その後は江戸に
送られ、市中引き回しの上、磔、さらし首、と時代劇でしばしば見かける結末を迎え
ました。
首領が捕まれば後は芋蔓式に次々と御用になり、御用となった配下の中には取り締
まる側の役人も数多くいて、最終的には300人ほどが縛に付いたそうです。
ところで大鳥の愛刀、と言って良いかどうかわかりませんが、彼が手にしていた刀
は、八王子下原の刀鍛冶、康重作のもので、「生過廿五」と銘が彫られていたと言い
ますから、この時、大鳥平次は廿五歳であったようです。戦国の世、腕一本で名をあ
げたいと考えた若者が天下が治まりかけた今となっては、望みが叶いそうも無いと自
暴自棄になっていたのかも知れません。
因みに八王子下原には多くの刀鍛冶がいたことで知られています。
大阪の役(冬の陣、夏の陣)で勝利を収めて、徳川が天下を完全に手中にしたの
は、この三年後の慶長20(1615)年です。
まだまだ戦国の荒々しい気風が残っていた時代の話でした。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: こぼれ話
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://yumejitsugen.my.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/137
川股さん
高野です。質問有難うございます。
難しい質問をぶつけられました(笑)。
>大久保長安というと、幕府転覆計画を企てたと言われている人ですよね。
>この謀反は、本当なんでしょうかね。それとも、誰かの謀略かな。
込み入った内容で長くなりますが、最後に長安がらみでこの地域に関わりのありそう
なことを2,3取り上げて、「おまけ」として付け加えました。
歴史が苦手な方も「おまけ」だけは見て頂ければ嬉しいです。
まずは、他の方も見ておられることですので、大久保長安の紹介から入り、次ぎに
私の結論、最後に「おまけ」の順で記述します。
正直、私自身なんとなく知ってる程度ですので、確実を記す意味も含めてネット検
索の力も借りましたことをお断りしておきます。
大久保長安。1545年生まれで、元は猿楽師(現在の能にあたる)です。猿楽師とし
て諸国を巡っている時に武田信玄に出会い、見込まれて家来になりました。旧姓は大
蔵でしたがこの時にわけあって土屋に変わっています。彼の才能は鉱山開発、特に金
鉱山開発であり、甲州金山の開発で信玄の財力を支えました。途中省略しますが、武
田家滅亡後、家康に使え、小田原藩主大久保忠隣(ただちか)の寄子(よりこ;家康
と主従関係を結んだまま寄親の大久保の指揮下に入ること)に任じられ、この時に姓
を大久保に変えました。
このことから大久保家とは近しく、その縁で姫路の池田氏、伊達正宗とも深い交流
を結んでいます。また、家康の元で得意とする鉱山開発で石見銀山や佐渡金山の開発
で実績も数々あげていきます。
鉱山の上がりの6割は長安に入りますが、開発費・経営費は長安持ちでした。もと
もと経理・経営の才に長けた人でしたから、経営の効率化で非常な財を蓄えたことは
有名です。
さて、謀反事件ですが、長安が不法に蓄財した上で、その財力に物を言わせ池田輝
正、伊達政宗、大久保忠隣らをそそのかして幕府転覆を謀ったというものです。
家康に訴えたのは本多正信、正純親子を中心とした勢力です。
さて、質問への回答ですが、多くの研究で最終結論が出ていない中、正解は無いの
が現状と思います。
その上での私の個人的見解は「謀略」です。
・ 首謀者:本多正信、正純親子を中心とした一派
・ 加担者:徳川家康
推論)本多親子は大久保忠隣とは元々不仲で、一時本多が失脚していた時期に勢力を
伸ばした大久保忠隣一派に恨みを持っていた。そこで小田原大久保氏の寄子で小田原
の経済的、政治的協力者である長安を標的にした。しかしながら単に長安の不正蓄財
の糾弾では限界があるので、長安を介在して池田輝正、伊達政宗と結託し謀反転覆事
件として話を拡げて忠隣の追い落としを図った。
一方、家康にとっては、戦国も収束に向かい幕府の権力が安定して来た時期です。
そこで
①長安に託していた鉱山経営権を取り上げたいと考えた。
②長安と、その寄親である小田原大久保家は豊臣恩顧の大名とも親しくつきあってお
り、これも家康には面白くなかった。家康自身は小田原大久保は三河以来の家来で、
手柄も多い大久保家は信頼はしていたのに対し、蓄財に走る長安に対しては、武田滅
亡後に拾ってやった恩義を無視していると感じたのではないか。
③政治的に安定して来たとは言え、侮りがたい勢力を持っている池田、伊達は目の上
の気障りの一つであった。しかし、流石に池田、伊達を直接弾劾して敵に回すには、
如何に家康でも危険が多すぎる。
このような事情から家康は本多親子の謀略に乗ることで長安を切っ掛けに池田、伊
達両家の牽制を図ったのが真相ではないでしょうか
つまり、本多親子の目的は長安と小田原大久保の失脚であったのに対し、家康は鉱
山の直接経営権の獲得と池田、伊達家への牽制が目的であったと考えますが、如何で
しょうか。
傍証)長安の係累は徹底的に粛正されたのに対し、小田原大久保家は忠隣の時には小
田原城主を改易されたものの、忠隣の孫、忠職の時に再び小田原城主への復帰を認め
ています。
また、池田家、伊達家には、一応の取り調べはあったようですが、最終的にはとっ
てつけたような理由で不問に付されてます。
おまけ)
・八王子に信松院と言うお寺がありますが、これは信玄の娘、信松院(松姫:八王子
名菓「松姫最中」の題材になった女性でもあります)が余生を過ごした場所です。
長安は信松院を手篤く保護し、それ故に武田の遺臣が数多く集まり、それらの遺臣が
母胎となり、八王子千人同心が生まれました。
・小田原大久保家ですが、私の取り組んでいる真慈悲寺の寺域(現、百草界隈)には
江戸時代に松連寺と言う寺がありました。途中、松連寺が衰退した時に中興したの
は、小田原六代城主、忠増公の奥方での壽松院です。
百草園内にある「松連庵」は松連寺から付けられました。
・日野市東豊田に大久山善生寺(寛永22年(1645)に前年2月21日に22歳で死んだ愛
娘善生院殿妙連の追福の為に開基)を建てた旗本の大久保勘三郎忠良の祖父、大久保
忠俊の兄弟である忠員は小田原城主となった大久保忠世の父です。つまり、小田原大
久保氏とは血縁になります。
因みに「一心助」で有名な天下のご意見番、大久保彦左衛門こと、「大久保彦左衛
門忠教」は忠員の八男で、旗本の忠良は彦左衛門を兄のように慕っていたと記録が
残っています。
(これはいつか機会を見て紹介しようと思ってましたが、ついでですのでここで紹介
しました)
川股です。
高野さん:
> 今回の話題は、高幡不動で実際にあった事件です。
> 気楽に読んでください。質問があればわかる範囲でお答えします。
有難うございます。では、早速質問です。
> 噂を聞きつけ、彼をつかまえようと多摩を探していた男がいます。大久保岩見守長安
> の手代、内藤平右衛門です。
> 実は、大鳥は元、大久保家の家来でしたが、主君について佐渡に行っていた時に、
> 同僚とトラブルになり、相手を切って蓄電したのです。その後は江戸で徒党を組んで
> の大暴れ。
大久保長安というと、幕府転覆計画を企てたと言われている人ですよね。
この謀反は、本当なんでしょうかね。それとも、誰かの謀略かな。