岩手の報告

| | コメント(0) | トラックバック(0)
こんにちは、高野です。
今日は突然、午前中に空き時間が出来たのでこのメールを書いてます。

17日の理事会を欠席して申しわけありませんでした。
 実は16日、17日の二日間、私の所属する中間支援NPO法人の研修で岩手に行って
来ました。岩手NPOセンターと言う岩手の中間支援NPO法人の訪問です。
 日程は二ヶ月前に決まっていて変更もならず、広場を欠席してごめんなさい。

 日野団塊世代広場は中間支援団体とは言い難いですが、参考になる点もあろうかと
思いますので如何に報告します。

岩手NPOセンター;中間支援組織として平成15年設立。17年度収入;約1億5千万
円。
主な事業:
1.中間支援事業(行政、市民、NPO、企業、地域の間に立って活動を支援する組
織)
 ・NPO活動交流センター管理運営
 ・地域教育力再生プラン 地域ボランティア活動推進
 ・地域振興ビジョン策定ワークショップ他、各種活動促進講座等
 ・岩手大学大学院キャンパスの運営管理
  その他
2.地域振興事業
 ・北東北グリーンツーリズム広報活動および地域体制促進活動 等
 ・地産地消推進
 ・食育活動支援
  その他
3.事業開発部
*新規事業の多くは、こちらで担当し、見通しが立った段階で各事業部に引き継ぐ
 ・「雲上の楽園」再生プロジェクト...鉱害で汚染された松尾鉱山跡地の緑の再生
 ・農の福祉支援
 ・官と民のコミュニケーション力向上プロジェクト
  その他
4.就業支援事業
 ・若者サポートステーション運営
 ・若年未就職者(いわゆるニート)就業支援
 ・民間を活かした新事業担い手育成
  その他
5.指定管理事業
 ・岩手県公会堂
 ・「県民の森」管理運営
 ・「県民の森」を活かした各種事業開発
  その他
ざっと以上です。
 中心スタッフは45名ですが、30代半ば以前が約半数。全体では女性が7割くらい
で、若い人や女性が目を輝かせて生き生きと働いてました。
 地元の銀行の内定を蹴って務めている20代女性。地元企業を辞めて飛び込んだ若者
達。皆さん最初はボランティアで参加して、仕事ぶりを見た理事長がこれはと言う人
材を抜擢したと言うのが大半のようです。
 若者達が口を揃えて「企業だったら自分の年令でこんな仕事をさせて貰えない。自
分のアイディアを取り上げて貰えるなんて考えられない。仕事は大変だし、収入は落
ちるけど生きてる実感には代え難い」と言います。
 もちろん、若者だけでなく知識と経験が必要な管理部門、人脈や地域の名士との交
渉が不可欠で相応の知識や経験が求められる事業(例えば地産地消、ツーリズム計
画)、人生経験が必要な事業(若者の就労支援、地元企業との調整)などは50代、60
代が同じように生き生きと活動してます。
 管理部門も引き締め役ではなく、新たな発想を如何に成長させるかとの支援の観点
を大切にしながら従事していて、若者と年配者が互いに信頼を持って支え合っている
のが感じられました。
 活動の中心を支えるスタッフに有能な人材を揃えているのが伸びて来た大きな鍵で
すね。

 色々な活動先を実際に案内されましたが、各種活動は中心スタッフだけでは出来ま
せんので、それぞれにパートやボランティアが組織されています。とても三年程度で
この組織が作られたとは信じられません。ハッキリした事はわかりませんが、直接、
間接に200人近い雇用を産み出しているのではないでしょうか。無論、生活収入から
小遣い程度まで額はバラバラですし、"生きがい""やりがい"のみの無償ボラン
ティアもそれ以上にたくさんいるようです。
 指定管理事業は以前は県や市といった行政の外郭団体が運営してましたが、このN
POに変わって殆どの所は2年で利用者は倍増しています。もちろん、行政の費用負
担は大幅に減ってます。数年後には行政負担をゼロが目標だそうですが、かなり厳し
そうです。

 初日の昼は、このNPOが二年前に郡山市内で廃業した食堂を、このままでは街が
衰退するので支援して欲しいと頼まれて始めたイタリアンレストランでした。一年で
ほぼ軌道に乗ったので今は30代の元スタッフの男性が個人で買い取り営業してま
す。NPOが立ち上げたと言うことで「地産地消」でやってますが、美味しかったで
す。洒落たデートコースではないかな。

 二日目は八幡平で緑の復興プロジェクトや県民の森を見学しました。緑の復興プロ
ジェクトでは、たまたま岩手大学の四年生数人が来て、緑の再生状況調査をしてまし
た。卒論のようです。
 再生プロジェクトにはお金が必要ですので、企業から支援を受けていますが、それ
らの企業の支援を取り付けたのは案内してくれた若い女性が2年前の事務局勤務時代
に一人でやったそうです。恥ずかしそうな顔で「皆さん好意的だったんです」と話し
てましたが、後でそっと事務局長に聞いたら「いやあ、スゴイバイタリティで飛び
回ってたよ。あちこちの役所や企業に一人で談判に行くしね。正直、あそこまで出来
るとは思わなかった。ボランティア組織造りや大学とのコラボも彼女の力です」

 次の県民の森は指定管理になるまでは林野庁の外郭団体が運営していたのですが、
NPOが引き受ける時に主なスタッフ数名を再雇用して、その一人が所長になってま
す。
 もう30年近く務めている方ですが、当初NPOになることに不安を抱えていたとの
こと、当然ですね。
 以前は所長などの主な職席は中央からの出向者で、新しいことは殆どやってなかっ
たそうですが、NPOになったら事務局長に口説かれて所長に就任した途端、「地元
のものを売れ」「お客集めのプランを立てろ」「接客を上手にしろ」と言われ、かな
り戸惑った(正直なところは不満だったらしい)そうですが、指導を受けながら進め
る内に、半年を過ぎるあたりから手応えを感じ、来館者の反応も以前と変わったのに
気づき、生きがいのある仕事になって、「要求は以前より遙かに厳しいけど、今では
NPOになって良かったと心から思っている」そうです。

 「いくら我々のNPOで立ち上げたと言っても地元あってだからね。地元が喜ばなけ
れば意味がない。出来るだけ地元住民に任せれば良い。我々はその手伝い。我々は一
地域では賄えない智慧と行動力を持って支えていけばいい」と語った理事長の言葉が
印象に残ります。

 ここではソバ打ち体験をしました。自分の打ったソバを食べる段になったら、如何
にも人の良さそうな田舎のおじさん、おばさんが7,8人「キノコ汁」「アナグマ
(ムジナ)汁」を準備してました。地元ならでは歓待で、本当に美味しかった。
 朝食後は腹ごなしがてら八幡平のトレッキングを3時間楽しみました。ガイドは通
称「ヒデさん」と呼ばれる67歳の男性です。理事長に仕込まれたと言いながら、木々
の紹介や地元の民話などをメモを見て披露しながら案内してくれましたが、スゴイ鉄
人で若い時は岩手山を40~50Kgの荷をしょって日に三往復(一般人の平均登山所要時
間は朝7時スタートで下山終わりが夕方5時とのこと)したとか。盛岡まで(岩手山
越えの20km)走って通ったとかの伝説を持つ人です。今でも山の中を一日50kmは歩け
ると言います。
 内のNPOのおばさんメンバーは全員、『ヒデさんファン』になったようです。
 小柄で、田舎のお爺さんと行った風情ですが、愛する地元を誇らしく案内する姿は
人を惹き付けますね。

 ソバ打ち体験もトレッキングも今後のサービスメニューにどうやって反映するかの
トライアルで、いわば我々はモルモット。我々に体験後の意見を聞くのが先方の目的
でした。
 今回同行した私の所属する中間支援NPOの理事は、全員自分でもNPO法人を率いてい
る人達です。分野は美術、音楽や芝居、介護、子供の見守り、スポーツ、子育て、建
築、ファンド、IT、様々ですので、そんな人達の意見を参考に事業拡大を図りたいと
言ってました。僭越ながら、私も何点か指摘と提案をさせて頂きました。理事長から
は、様々な課題、特にスタッフや地域住民の意識や取り組み姿勢がまだまだ不十分と
の悩みを聞かされましたが、将来が楽しみです。

 八幡平の隅々まで知ってるヒデさんのような地元の人の知識と経験に、NPOの智慧
と行動力が結びつけば、かなり面白い展開が期待出来るでしょうね。
 何より、今回多少なりとも触れあえた地元の人達から「NPOが何かやってくれそう
だ。自分にも出来ることがあるらしい」と期待や心意気が感じられたのは素晴らしい
と思います。

 日野団塊世代広場とは目的が違う組織で、広場に直接役立つ話ではありませんが、
市民の力を感じた二日間でしたので御報告しました。

 それにしても、地元で取れたキノコ、ムジナ、そうそう沢山の松茸(恥ずかしなが
ら1m離れても強く香ってくる松茸には初めて出会いました)に、両手で持ちきれな
いほどのヤマブドウ、本当(意味はわかりますね)のドブロク等々、普段口に出来な
いものを沢山食した上に、紅葉も素晴らしかった。
 理事会を欠席しておきながら、一人楽しんだみたいで恐縮です。いつの日か日野市
でも学んだ事を活かしたいと思いますのでご勘弁下さい。

 さて、そろそろ出かける時間です、長文で失礼しました。
 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 岩手の報告

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://yumejitsugen.my.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/135

コメントする