農の学校 感謝祭(原)

| | コメント(1) | トラックバック(0)
こんばんわ
今日、夕方に市役所のレストランで「農の学校」感謝祭を行いました。
市長(学校長)や市職員、農協などの幹部および指導をしてくれる農業者の方々と
生徒である、私たち20人。総勢40人が参加した懇親会でした。
私も挨拶をさせていただきました。
趣旨は農業は団塊世代の受け皿のの一つだということです。
(添付ファイルをご覧下さい。)
次の「農の学校」募集があると思います。どなたかが参加されるといいなーと思います。
 
 

農の学校 感謝会                  平成19年10月26日(金)

 

原と申します。私は昭和23年生まれの団塊世代です。

農の学校への応募動機に2つのことを書きました。

その一つは、

「団塊世代と農業との架け橋になる」ということです。

日野市には、私たち団塊世代が1万3千人いるそうです。

昨今の定年延長や年金不安からまだほとんどの人たちが後、数年は今の勤めをすると思われます。

それでも徐々に日野市に帰ってきます。その受け皿が必要です。

そうした団塊の世代が、土に親しみ少しでも農業者の方々にお役に立てれば一石2鳥と思います。

架け橋どころか、泥橋もまったくまだ見えませんが、私は今もそう考えています。

夏の草取りは、とっても大変でした。でも枝豆やトウモロコシの美味しかったこと。

今まで、サツマイモは男の食べるものではないと思っていましたが、「べにあずま」は本当に美味しかった。

こんな、体験ができたのは、優しくも厳しくご指導をいただいた先生方のおかげだと感謝しています。「ありがとうございました。」

また久松さん、産業振興課やJAの皆さん、「ありがとうございました。」

 

 

ここから下は、単なるメモです。話しはしていません。

*農の学校を2部制とする。

1部:今までどおりの農業者の先生に指導を受ける。

2部:卒業生が指導者として

                   今の広さがあれば、半分ずつ1部、2部で使用可能では。

                   卒業生のスキルがアップする。

                   同じ、作物を作ることで結果を比較できる。

                   隔週にて1部、2部を開講することで、道具の有効活用も

可能。

 

*援農だけでなく、農地の借用などで農業グループとしての活動ができないか。行政の知識と知恵に期待。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 農の学校 感謝祭(原)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://yumejitsugen.my.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/127

コメント(1)

yumejitsugen :

高野です。

原さん、レポート有難うございます。
そんなこともやってたんですね。
知らなかった!

コメントする