「日野の昔話」

| | コメント(0) | トラックバック(0)

日野団塊世代広場メンバー各位

 

この二三日は涼しい日が続き、極暑をのがれてほっとしますね。

ところで、皆様いかがお過ごしですか。当会の運営メンバー(理事長、副理事長、事務局長)がほぼ毎週の水曜日に会の運営がらみの案件を討議しております、色々と問題や課題がありますが、会としての活性化の一環としてグループメールの活性化をやろう、よって運営会のメンバーが持ち回りで、一週間ピッチで話題提供をしよう、よってトップは辰巳が9月の第一週目からとういう約束をしました。

 

ところが、すっかりと忘れており、慌てて作成しれみましたので、ご一読ください。

堅苦しい、お説教めいた文面は好きでないので、私の小学生時代の50年ほど前の「日野の昔話」という随筆を書いてみました。

是非、ご一笑くだされば幸いです。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

2007.09.13. 辰巳 進

「日野の昔話」

 

何の因果か日野団塊世代広場で皆様とお付き合いしていただくことになり、しかも私は理事長に選出されてしまい、少し荷が重い感じがしていますが、どうせなら皆様と友に楽しく有意義な活動にできればと思っています。

ネット上の情報提供で活性化をしていこうということを決め、トップバッターが私になりました。堅苦しい文章を書くのは、唯我独尊の自己満足のホームページみたいで嫌ですね、そこで表題のように日野の50年程前の私の記憶を皆様に紹介し、同じ日野の住民として、気楽に少しは楽しんでいただけるのではと思いましたのでこの紙面をかりて情報提供いたします。以前に、原さんに少しお話した時に少しは喜んでいただけたので、少し自信を持って書かせていただきます。

 

私は、満州ハルピンで満鉄の技術者であった父と女学校生であった母の子として、現地で身ごもり日本への最終引揚者となって、母方の実家である奈良県吉野郡下市町で生活していた昭和22年2月に生まれた。

その後、父は大阪付近の工場の幾つかに通っていたが、当時は不景気で行く会社が軒並みつぶれてしまい、途方にくれて当時日野台に住んでいた兄(帝国ホテルのフランス料理のコック)を頼って転職先の相談に上京しました。そんな時、そばにある日野自動車にでもお願いに行ったらと言うことで、就職難の時ではあったが、無理やり面接をしてもらい採用していただいたことで、急遽私たち家族四人は奈良から日野に越してきて日野住民となった。その時は昭和28年3月で、翌月に日野第三小学校(当時は日野台小学校、二部制授業)に入学しました。

 

ここで、日野の昔話としてお話をさせていただくのは、昔話と言えそんなに古い話でなく、今から50年程昔の、私の小学生時代の昭和30年前後(正確には、昭和28年/4月~昭和33年/3月)を中心にお話させていただきます。また、地域としては、私の住んでいる日野台を中心に日野台地区、多摩平地区であり、遠い百草や平山の旧七生地区は接触がなかったので記していませんので、先ずはご了解を。

 

先ずは、昭和30年以前の戦前の昔の話で、人から聞いた面白い昔話からします。日野CATV主催のゴルフ・コンペに行った時に、日野市にはゴルフ場もなく八王子のようにゴルフ市民デーのような市内のゴルフ場で市民を対象としたコンペ大会もないですねとお話をしたら、実は戦前の昔に日野にもまともなゴルフ場があったそうです、それは平山城址の付近のところだそうです。それから、競馬場もあったそうです、その場所は原さんのお住まいのニューロ・シティーのマンションがあるとこで、その後八王子の高倉町(首都大学、八王子東高校等があるあたり)に引っ越しをし、戦後少しは競馬も開催されたとのことです。私が中学生頃の昭和35年頃にも競馬場跡の2000メートルのトラックが残っており野球部の冬のマラソンの練習の時にはこのトラックも走っていました。高倉町三丁目のバス停は昭和40年前頃まで競馬場前という名前が使われていました。競馬場はその後大井競馬場に引っ越していきました。

私が日野に引っ越してきたころは、日野台は日野重工(現、日野自動車)と六桜社(現、コニカ・ミノルタ日野工場)、神鋼電機(げん、大阪上中学、日野台高校のあるところ)とその付近にある社宅群(一戸建てと寮と命名されていた集合住宅)があり、それ以外は畑と桑畑、雑木林(多摩平のあたりは全てが雑木林、現在森林公園として雑木林が残されている風情です。)でありました。低地である日野駅付近は全て田圃でした。

日野重工が積極的に豊田、新町、日野台二丁目、日野台四丁目の数百件にもなる社宅を作って社員に住まわせていました。当時は賃借でしたが、会社が不景気になった時に売却をしたので、日野自動車勤務以外の方も住むようになった。

 

日野は、昭和10年代に工業誘致を行い、昭和11~18年に渡って大企業の五社が移転してきた。移転してきた理由は、意外ではあるが日野台あたりは深井戸にはなるが大量なきれいな伏流水があることであったそうで、しかも、水を大量に使う六桜社が選んだのである。日野の経済や町おこしとなった五社は、吉田時計店(後のオリエント時計、現在のセイコー・エプソンの所)、六桜社(後の小西六日野工場→コニカ→コニカ・ミノルタと社名変更)、日野重工業(後の日野自動車)、富士電機(現在の東京事業所)、神戸製鋼所東京研究所(後の神鋼電機、その後移転)である。

 

その頃の、私の親父に見るサラリーマン生活は今とは大分違ったものであった。会社は、朝8時から夕方4時迄で、残業はほとんどなく、親父は夕方早く帰宅し、薪を割って風呂焚きをし、集合水道に行って水を汲んでくることなど親父も家事を分担しないと回らない生活でした。従って、子供も薪割りや水汲みをお手伝いしたり、時には親父とキャッチボールや相撲を取るなどの遊びもしてもらいました。

 

その頃の町の状態を思いつくままにもう少し記述してみます。甲州街道は戦車が通るのでコンクリート製でしたが車はほとんど通っていませんでした。日野坂の切り通しののり斜面には戦争中の退避用の防空壕がたくさん掘られていました。また、日野三小は戦争中の立川飛行場を警備するための高射砲陣地として軍が兵舎を作ってありましたので、その建物をもらい受け改造して第一小学校の分校として小学校がスタートしました。私が入学した時にも兵舎改造の教室はあり、すぐそばの台地の斜面の崖には日野自動車が戦争中に作っていた戦車を格納しておく非常に大きな地下防空壕があり日野自動車の敷地まで伸びていました。日野自動自体の敷地にも戦争の被害から守るために地下工場が作られており、現在でも地下のロッカールームなどとして残っていました。

 

昭和30年前後では、日野の大きな変化として、昭和32年頃から住人が急激に増加しました。それは、日本で初めての大規模公団住宅が多摩平に開発されたからです。現在の多摩平と呼ばれている一帯は雑木林がほとんどで、日野台から豊田に向けては雑木林の中の細い土道しかなく、従って日野台の人は日野駅まで自転車か徒歩で出ていました。当時の多摩平一帯の中にあったものは、旧市立病院の跡地の所に南多摩伝染病隔離病棟が、日野台教会は当時からもあり牧場もやっていました、後は現在もあるが、当時は雑木林の中、現在は住宅地のど真ん中になってしまった日野市の火葬場、また豊田駅は南口にしか改札はなく、現在の北口ロータリーは墓地で宅地開発の時に全部引っ越ししていきました。

昭和32年頃から公団住宅が作られ、人口が急激に増加し、私が小学校5,6年生のころには多くの転入生が第三小学校まで来たのを覚えています。その後、二三年の内に多摩平の公団住宅と周囲の分譲住宅に住民が増加し、豊田駅からの商店街もでき賑やかな町が作られていきました。

 

当時の多摩平の住宅地としての宣伝文句は、豊田には中央線の電車の車庫があるので、丸の内への通勤に電車一本で行けて、行きも帰りも始発駅で座って行ける便利な所ですであった。これまでは、日野に職住一致した住民であったが、つまり小学校ではほとんどの児童が日野重工業と小西六の子息であったのから、いわゆるベッドタウン化して職住の異なる住民が増加していったのであった

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「日野の昔話」

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://yumejitsugen.my.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/144

コメントする